08月31日(木)
ペンの光 7月号 清書 H29
まずは【かな部】の練習です。
手本は毎月、行間が極端に狭い箇所があって、
全体的にタテに細長く書かれる傾向が強いです。
清書は手本通りにマネて書く方が無難ですが、
わたしは古筆の臨書はほかでやっているので
ここでは自力で書けるようになることを目標とし、
手本を参考にしつつ自分で工夫しながら練習しています。
しかしまあこうして見ると、あっちこっちひどい。(汗)
とりわけ構成がまずいわぃ。。。(`ε´)
でも上達するために失敗の繰り返しは必要な行程なので、
頑張って乗り越えていくしかない。

【規定部】清書
いつもながら、日ペンの「の」の字形、書きにくい!(汗)
(ちゃんと形が取れていません)(+_+)
それから漢字に対する、かな字粒の対比ですけど、
ひらがなもカタカナも、パイロットペン習字よりも大きめに感じます。
(この課題の場合ですと、漢字もかなも、ほぼ同じ大きさに見えますね。)
字粒のサイズがフォントのごとく全体的に揃っていると、
読みやすいというのはありますが。

【かな部】清書
最終的にこんな風にまとまりました。

なかなかむずかしいです。
いずれは自分のスタイルを作って、
全体的に、もっと丸っこい雰囲気(?)で、
まとめられるようになりたいのですが。
手本は毎月、行間が極端に狭い箇所があって、
全体的にタテに細長く書かれる傾向が強いです。
清書は手本通りにマネて書く方が無難ですが、
わたしは古筆の臨書はほかでやっているので
ここでは自力で書けるようになることを目標とし、
手本を参考にしつつ自分で工夫しながら練習しています。
しかしまあこうして見ると、あっちこっちひどい。(汗)
とりわけ構成がまずいわぃ。。。(`ε´)
でも上達するために失敗の繰り返しは必要な行程なので、
頑張って乗り越えていくしかない。

【規定部】清書
いつもながら、日ペンの「の」の字形、書きにくい!(汗)
(ちゃんと形が取れていません)(+_+)
それから漢字に対する、かな字粒の対比ですけど、
ひらがなもカタカナも、パイロットペン習字よりも大きめに感じます。
(この課題の場合ですと、漢字もかなも、ほぼ同じ大きさに見えますね。)
字粒のサイズがフォントのごとく全体的に揃っていると、
読みやすいというのはありますが。

【かな部】清書
最終的にこんな風にまとまりました。

なかなかむずかしいです。
いずれは自分のスタイルを作って、
全体的に、もっと丸っこい雰囲気(?)で、
まとめられるようになりたいのですが。